はちみつのボツリヌス菌、妊娠中や授乳期は大丈夫?

食について

1歳未満の赤ちゃんに与えてはいけないはちみつ。それは、はちみつに含まれるボツリヌス菌のせいです。では赤ちゃんがお腹にいる妊娠中や授乳中はどうしたらいいのでしょうか?

赤ちゃんがはちみつを食べて亡くなってしまった痛ましい事故。
その原因はボツリヌス菌によるものでした。
そもそもボツリヌス菌とはいったい何なのでしょうか?

細菌の一つ。この菌は酸素が苦手。酸素が少ない状態だと、増殖して毒を出します。主に土の中に住みますが、発酵した魚、はちみつなどを介して人の体内に侵入することもあり、体にマヒなどの症状を起こします。
公益財団法人母子衛生研究会 赤ちゃん&子育てインフォ

ボツリヌス菌は広く土壌に含まれており、食中毒の原因となります。
はちみつは一般的に加熱処理されていないため、紛れ込んだ菌がそのままの可能性があるのですね。
でも、自然界には他にもいろいろな菌がいるはず。はちみつを使っていても熱を通せば大丈夫なのでは…?という疑問も。

ボツリヌス菌(芽胞)の耐熱性は120℃,4分とされており、通常の加熱や調理では死にません。
はちみつを与えるのは1歳を過ぎてから。|厚生労働省

「芽胞」を形成する菌は熱処理では死にません。
はちみつを使った料理でも、そのはちみつに菌が含まれていればそのまま存在するのですね。

しかし、なぜ大人は食べられるのに赤ちゃんの場合には危険になるのでしょうか?

生後 1 歳未満の乳児においては、腸内細菌叢が成人とは異なり、腸管内でのボツリヌス菌の定着と増殖がおこりやすいとされています
内閣府 食品安全委員会ファクトシート

生まれたばかりの赤ちゃんの腸内は大人とは違い、授乳期・離乳食期を経て1歳頃になるまでの間に腸内環境が整っていきます。
例え大人では大きな問題とならない程度の微量な菌であっても、赤ちゃんの未熟な腸内では増えて毒素を出すことができてしまうのです。
これが「乳児ボツリヌス症」です。

乳児ボツリヌス症は、国内では、保健所が食中毒として報告した事例は1986 年以降3 例、医師が乳児ボツリヌス症として報告した事例は1999 年以降16 例あります。また、欧米でも発生しており、米国では毎年100 例以上の発生報告があります。
はちみつを与えるのは1歳を過ぎてから。|厚生労働省

これまでも乳児ボツリヌス症は起こっていたことなのですね。

では、妊娠中や授乳中に食べたはちみつにもしもボツリヌス菌が入っていたら…どうなるのでしょうか?

ボツリヌス菌が食品などを介して口から体内にはいると、大人の腸内では、ボツリヌス菌が他の腸内細菌との競争に負けてしまうため、通常、何も起こりません。
はちみつを与えるのは1歳を過ぎてから。|厚生労働省

大人の口から入ったボツリヌス菌は普通、腸で増えることはありません。それはどんな時期でも同じ。
しかし、いくら大人でも毒素を大量に摂取すれば食中毒になります。もちろんボツリヌス菌でも同様です。
妊娠・授乳中の食中毒は避けたいもの。
食中毒を防ぐためには指定された保存方法を守り、瓶詰や缶詰・真空パックなどの食品はパッケージが膨らんでいるものや異臭がするものは避けると良いでしょう。

そして、大人では食中毒に至らない量でも、食べていれば排出します。
妊娠中や授乳中に大人がはちみつを食べるのは大丈夫ですが、万が一を考えて、普段からトイレに行った後は手をしっかりと洗っておくのが良いでしょう。
それが他の食中毒も予防し、赤ちゃんの健康を守ることにもつながります。

・1歳までの赤ちゃんにはちみつやはちみつ入りの食品を与えない。
・トイレの後はよく手洗いする。

以上のことに気をつけて、はちみつと上手につき合いましょう。

関連記事一覧